大阪市阿倍野区のくすり屋さん。
あなたの健康を全力で応援します。

0666242800

健康情報

2022.05.11 <夏>に役立つ情報

ご存知ですか!? 現代版夏バテの原因の1つ 『冷房病』

暑い夏を快適に過ごすための冷房。最近では35℃を超える猛暑日になる日も多く、熱中症対策の1つとしても冷房は活躍しています。
しかし一方で、冷えた屋内と暑い屋外との温度差によって、身体に害を与えることも…。

今回は、冷房が原因で起こる「身体が冷える」「疲れてだるい」といった症状の総称、「冷房病」についてお話します。

冷房病の症状

手足や腰などの「身体の冷え」や「疲労感」、「イライラ感」、「腹痛」、「食欲不振」、「神経痛」、「生理不順」など、人によってさまざまな症状が現れます。

冷房病の原因

冷房病は、「冷えすぎ」と「温度差」によって起こります。
・冷え過ぎ
冷房による冷たい空気に当たり続けると、身体が冷え切ってしまいます。身体は体温を保とうとして皮膚の血管を収縮しますが、それでも対応しきれないほどの寒さにさらされると、体調不良を招きます。

・温度差
身体は温度の変化に応じて、体温調節中枢から交感神経を通じて情報が伝わり、血管を収縮させて体温を保ったり、拡張させて体温を下げたりするなどして、体温を調節しています。

一般に、温度差が5℃程度であればこの体温調節機能は適切に働きます。
しかし、冷房の効いた屋内と炎天下の屋外など、温度差が5℃以上あるところを頻繁に出入りしていると、体温調節機能が乱れてしまいます。すると、暑い屋外に出ても血管が拡張せずに身体に熱がこもってしまったり、冷えた屋内に入っても血管が収縮せずに熱を逃がしてしまい、身体がすごく冷えたりします。 冷房病の多くはこの温度差によって起こります。

想像してみて下さい。ある暑い日に、スーパーに車で買い物に行くときのこと。
エアコンの効いた涼しい車内から、暑い炎天下の駐車場にでます。そして、寒いぐらいに冷房の効いたスーパーへ。
買い物帰りも、「スーパー⇒炎天下の駐車場⇒涼しい車内」と移動することを考えますと、買い物に行っただけでかなり頻繁に温度差のあるところを行き来していますよね。これでは体温調節機能が乱れて当然ともいえます。

現代人の「身体がだるい」「食欲がない」といった夏バテの原因、その多くはこの「温度差による冷房病」であると思われます。

冷房病を予防するには

1.冷房の温度設定に気を付ける

冷房は外気との温度差が5℃以内になるように設定します。扇風機などを活用して室内の空気を循環させたり、除湿機能を利用するなどして、温度を下げ過ぎないように気を付けましょう。

2.外出する際は、温度調節できる服装を

長袖の上着やスカーフなどを持ち歩き、電車内や店内ではすぐに身につけられるようにしましょう。

3.シャワーではなく、入浴する

冷房で収縮した皮膚の血管を広げ、血液循環を良くするためには、入浴が効果的です。ただ、シャワーでは血管を広げて身体を充分に温める効果はあまり期待できません。ぬるめのお湯にゆっくりつかって血管を広げ、血液循環を良くしましょう。

4.足の筋肉を鍛える
冷房の冷たい空気は足元に来ます。そのため、ふくらはぎや太ももの筋肉を鍛えて熱を産み出せるようにし、冷えを防止しましょう。足の筋肉を鍛えることで、女性に多い『足のむくみ』の改善も行われます。

5.早く寝る

夏場は日が長いため、どうしても夜遅くまで起きてしまいがちです。夏バテの予防も含め、早寝早起きを心掛けましょう。睡眠のゴールデンタイムは夜10時~2時と言われています。その時間帯になるべく長く寝ていると、身体の疲労もとれやすくなります。

もうすでに冷房病になり体調が悪いという方は、上記の対策とともに、身体のバランスの乱れを整える漢方薬を服用すると良いでしょう。
その方によって、適した漢方薬は異なります。お気軽にご相談ください。

お問合せ
06-6624-2800
受付時間/10:00~20:00
(定休日/日曜・月曜・祝日)

地下鉄御堂筋線「西田辺」
4番出口徒歩5分

長春堂マップ

お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用下さい。